回復のコントロール

回復のコントロール

こんにちは!

大阪府茨木市本町にある、祝日も営業している茨木ほんまち鍼灸接骨院です!

学生スポーツでは、「練習すること」にばかり目が行きがちで、回復(ケア)を軽視してしまうことが少なくありません!

確かに、学生は大人よりも回復力が高く、「寝て起きたらもう元気!」ということも多いでしょう!

しかし、いくら回復が早いとはいえ、疲労が蓄積し続けると必ず限界が訪れます!

つまり「オーバートレーニング(過剰な負荷)」の状態です!

今回は、どういうときにオーバートレーニングに陥りやすいのか、そしてそれを防ぐために「回復をコントロールする」大切さについてお話します!

 

■ ケガは“起こるべくして起こる”

 

ケガの多くは、偶然ではなく「疲労の積み重ね」によって起こります!

特に次のような変化があった時は注意が必要です!

・1日の練習量が増えた

・試合や練習日が増えた

・上級生や強豪チームとの練習が始まった

こうした環境の変化は、成長するための大切なステップです!

しかし同時に、身体にかかる負担も一気に増します!

そして、多くの選手がケガを経験する「オーバートレーニング」になりやすい時期です!

 

■ 避けられないなら、“ケア”でコントロールする

強くなるために負荷をかけることは避けられません!

だからこそ、「回復をコントロールする」ことが、練習と同じくらい重要になります!

実際のところ、チーム全体でケアを徹底するのは非常に難しいのが現状です!

練習時間が長く、スケジュールも詰まっているため「全員でケアをする時間」を確保しにくいのです!

また、ケアの必要性は分かっていてもチームに専門のトレーナーや治療スタッフを雇えない!

極めつけは、同じ練習をしていても疲労の感じ方は人によって異なります!

つまり、全員に同じケアをしても十分ではないということです!

だからこそ、最終的に大切なのは選手一人ひとりが自分の身体を知り、セルフケアを行うことです!

「今の自分はどこが疲れているのか」

「今日は少し負担を減らした方がいいのか」

といった感覚を磨くことが、長く競技を続けるうえでの大きな武器になります!

ここからは、疲労をためないために今日からできるケア方法を紹介します!

 

■ 回復を促す5つのセルフケア

1.湯舟に浸かる
 シャワーだけでは深部の疲労が抜けません。
 湯舟にしっかり浸かって、身体の芯まで温めることで血流が促進され、疲労回復が進みます。

2.十分な睡眠をとる
 睡眠は最高の回復手段です。
 帰りが遅くても、必要なことを終えたら早めに布団に入りましょう。
 睡眠中に成長ホルモンが分泌され、筋肉や関節の修復が行われます。

3.健康グッズを活用する
 マッサージガンやフォームローラー、マッサージ機なども上手に使いましょう。
 強く押すよりも「心地よい強さ」でリラックスするのがポイントです。

4.セルフマッサージ・ストレッチ
 練習後の数分でも構いません。
 軽いストレッチやマッサージを取り入れることで、翌日のコンディションが変わります。

5.専門家に頼る
 「自分では取れない疲れ」「いつもと違う痛み」があるときは、
 早めに専門家に相談してケアしてもらいましょう。
 放置することで軽い疲労が大きなケガにつながることもあります。

 

■ ケガをしないことが最大の成長

上を目指す選手にとって、最大のブレーキはケガです!

ケガをすれば、治す時間と元の状態に戻す時間、その両方で練習機会を失うことになります!

「ケア」はトレーニングの一部!

技術練習と同じように、日々のコンディション管理も成長の鍵です!

回復をコントロールできる選手こそ、長く強く成長していける選手です!

今日から、少しだけ自分の身体を“休ませる力”も意識してみてください!

最後に

当院では、問診や検査を通じて患者様の状態を丁寧に確認いたします。

施術では、手技と鍼灸、治療器を組み合わせ必要に応じて固定具を作成し、最も早く改善する方法をご提案させていただきます。

お悩みがございましたら、ぜひ一度当院へご相談ください。

次回もどうぞお楽しみに!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
茨木ほんまち鍼灸接骨院

▶〒567-0818 大阪府茨木市本町2−26

▶電話番号 072-625-4154

▶営業時間 
 平日(火~金)  9:00~13:00 16:00~20:00
 土・日・祝日 9:00~17:00

▶休院日 月曜日・月末日

ブログカテゴリー

アーカイブ